内定もらいました!会社辞めます。会社を辞める手順が知りたいです!
こんな方におすすめです。
転職活動お疲れ様です。退職手順は転職活動の最後のステップです。
退職手順を知らないと退職日当日、夜12時まで仕事をすることになります。
退職手続きで目指すべきもの
会社を辞める具体的な手順
退職手順がうまくいかない時の対処方法
詳しく解説します。
退職手続きで目指すべきもの
退職手続きで目指すものは円満退職です。
従業員側と会社側双方にわだかまりや問題のない状態で退職すること
しかし、円満退職をすることは非常に難しいです。
なぜなら、あなたが退職することで
- 残される従業員は仕事が増える
- 上司は退職の手続き、お客さんの割り振りなどの仕事が増える
- 会社はこれまでの教育費が無駄になる
会社は損するからです。
円満退社するコツは、所属部署にわだかまりを残さないことです。
なぜなら、転職後も良好な関係を築くことができるからです。
同じ部署で働く仲間はあなたが退職することで1番被害を受けます。
ここへの配慮はしっかりとしましょう。
例えば、
- 引き継ぎをちゃんとする。
- 会社の愚痴を言わない。
- お礼や挨拶をしっかりとする。
こうした配慮を徹底しましょう。
円満退職をすることで今後の人生において重要です。できる限り退職する際には円満退職を目指しましょう。
会社を辞める具体的な手順
会社の具体的な退職手順は以下の通りです。
手順① 転職先と入社日を決める。
手順② 上司に報告する
手順③ 退職交渉をする
手順④ 退職届を出す
手順⑤ 引き継ぎをする
手順⑥ 退職日当日
転職先と入社日を決める
内定後、「転職先に転職をすること」を伝えたら、人事の方と相談して入社日を決めます。
入社日を決める前に今の仕事がどのくらいで辞められるのかを確認しましょう。
例えば、
- 1ヶ月後なのか、2ヶ月後なのか
- プロジェクトが終わるまでなのか
- 年内なのか
具体的に決めましょう。
「面接時にも何ヶ月後にこれますか」と必ず質問されます。
ここで答えた期間をベースに伝えるようにしましょう。
転職先の企業は転職者に早く入社してほしいと思っています。
入社日の決め方を間違えると退職交渉の際に長引く恐れがあるので注意しましょう。
採用時に入社日が決まっている企業はその入社日に合わせて、今後の退職日程を踏みましょう。
上司に報告する
入社日が決まったら、できるだけ早く上司に伝えましょう。
上司とは、あなたの直属の上司です。
具体的には所属部署の課長もしくは部長など決定権を持った上司です。
報告の順番は間違えてはいけません。あとの退職交渉が難航してしまいます。
伝える期間は法律では2週間前までとなっています。
なるべく退職の1ヶ月半もしくは2ヶ月前に伝えましょう。
退職交渉の期間や引き継ぎの期間が短くなると退職日当日の夜まで仕事をすることになります。
具体的な上司への報告の仕方は以下の通りです。
上司にアポをとる
人がいない部屋をセッティングする
上司に退職することを伝える
上司にアポをとる
いきなり上司に「退職します」と伝えてはいけません。
上司も多くの仕事を抱えています。
まずはスケジュールを確認して必ずアポを取りましょう。
できれば、直接アポを取るのがベストです。
しかし、ちょっと伝えるのが怖いと言う方はメールやLIENでも大丈夫です。
ここではなるべく丁寧な表現を使いましょう。
「ちょっとお話ししたいことがあります。夜時間をいただけないでしょうか。」がベストです。
アポをとる時間はできるだけ就業時間中を避けましょう。
上司も仕事中に言われたらその日の仕事が手につかくなり、支障がでます。
オススメは就業時間後、もしくは定時の30分前にしましょう。
人がいない部屋をセッティングする
次に伝える場所です。
なるべく人がいない場所で伝えましょう。
他の社員がいる場所で伝えると他の社員にもあなたの意思が伝染します。
それは円満退職をする上で最悪です。
オススメは誰もいない会議室を使いましょう。
上司に退職することを伝える
アポも取り、伝える場所まで確保したら、上司に退職することを伝えましょう。
伝えることは以下のことです。
- 退職希望日
- 退職願
- 退職理由
退職理由は聞かれた時のみ伝えましょう。
言いたくなければ、言わなくてもいいですが、必ず聞かれます。
しっかりと作り込んでいくとその後の退職交渉で引き止められにくくなります。
会社の愚痴はNGです。
なんって伝えたらいいかわかない方はこちらを参考にしてください。
〇〇課長、大変申しあげにくいのですが〇月〇〇日に退職させていただきます。
一緒に退職願も提出しましょう。
退職願を提出することで、
- 「聞いていない」
- 「お前がいつ辞めたいと言ったか覚えていない」
- 「上司が上に報告しない」
トラブルを避けることが出来ます。
どうしても上司が退職願を受け取らない場合は会社に郵送で送りましょう。
退職交渉
次に退職交渉です。退職交渉では退職日時、有給の使用、などを会社と調整します。
この際に一方的に伝えるのはNGです。
一方的に伝えると上司から「こいつは無責任なやつだ」とレッテルを貼られます。
理想は会社と相談しながら交渉しましょう。
しかし、退職交渉は基本難航が予想されます。
その理由は以下の2つです。
上司の評価が下がる
長くいてほしい
退職交渉で心が揺らぐ場合は会社に残るのもありです。
なぜなら退職後に後悔する可能性があるからです。
その場合はすぐ解答せずに一度持ち帰って時間を使って考えましょう。
転職の理由をもう一度見直して、いい選択をしましょう。
上司の評価が下がる
1つ目は上司はあなたが辞めることで評価が下がります。
そのため、今まで行動してこなかったことを理由に引き止めてきます。
例えば、
- 環境を変える。
- 給料をよくする。
- お前が必要だ
さまざまなことを言ってきます。
しかし、待遇や環境はあなたが退職に至るまでに会社が改善すべきことです。
また、日頃の思いも退職を止めるために過ぎません。
だからこそ転職理由を明確にすることで強い意志で退職交渉に臨ことができます。
長くいてほしいから
2つ目はあなたに長くいてほしいからです。
転職先と退職する企業では思いが違います。
転職先:早く入社してほしい
退職する企業:長くいてほしい。
基本は転職先を優先するようにしましょう。
しかし、退職する企業にとってもあなたは重要な戦力です。
例えば、3年間働いた場合、会社はあなたのために約1500万円の費用をかけています。
会社とってあなたが辞めることは非常に痛いです。
これは会社の都合です。丁寧に断りましょう。
交渉の際には転職先と退職する企業、双方の思いをしっかりと調整してあげましょう。
例えば、
- 関わっているプロジェクトが終わるまで
- 年内いっぱい
- 3ヶ月後
最初に決めた入社日が変わる場合は、早めに転職先に報告しましょう。
手順③ 退職届を出す
退職交渉が終わったら退職届を提出します。
退職届に記載することは
- 退職交渉で決まった退職日
- 有給の有無
よくネットで退職届のフォーマットがでっていますが、会社によって様式が違いまいます。
もし上司に聞けるのであれば確認してから書くのがベストです。
基本は便箋に手書きです。
どんな内容を書けばいいの?。
オススメは届出テンプレートを使うことです。
500円で下書きテンプレートと便箋が入っており、書き直しが少なく非常に楽にかけます。
退職届を書き終えたら上司に提出しましょう。
提出する際は中身を上司が確認するため封印はしないようにしましょう。
引き継ぎを完璧にする
退職届を提出したら終わりではありません。
退職日にまでに引き継ぎを完璧にしましょう。
引き継ぎの内容は
- 仕事で使う資料・データ
- 連絡先
- 業務で使うノウハウ、
- 顧客情報
可能な限り後任者に引き継ぎます。
引き継ぎの際は口頭ではなく紙ベース残すようにしましょう。
担当ごとに引き継ぐ人が違う場合は、引き継ぎのミーティングを行うことがベストです。
ここを適当にすると退職後に問い合わせがきます。
自分の業務を継いでくれる人への誠実な対応は相手だけではなく、自分のためになります。
営業で社外との関わりがある場合は後任者をつれて挨拶周りをします。
お客さんにも誠実な対応を心がけましょう。
ビジネスの世界は案外狭いものです。関わらないと思っていた相手でも前職の繋がりや人脈が役に立つことがあります。
口頭ではなく紙ベースで残す
担当者ごとにミーティングをする。
お客さんへの引き継ぎも丁寧にする。
退職日当日は忙しいです。引き継ぎはなるべく退社日2日から3日までに済ませましょう。
手順⑤ 退職日当日
退職当日は
- デスク周りの整理・整頓
- 会社でお世話になった人への挨拶回り
- 会社との最終面談 など
やることが多くあります。
お客さんから電話がかかってくることがありますが、仕事の件はなるべく後任者に内容を伝えるようにして、自分でやるのは避けましょう。
午前中はデスク周りの整理整頓をしっかりとします。
退社日に使うもの以外は事前に持ち帰りましょう。
次にお世話になった先輩や他部署で関わりがあった人に挨拶をして周りましょう。
その際には感謝を伝えましょう。
最終面談では社員証、保険証、制服など会社に返すもが何かを事前に確認しておきましょう。
最後は所属部署の方や退職の際に動いてもらった上司にお礼をして会社を出るようにしましょう。
退職交渉がうまくいかない時の対処方法
退職交渉がうまくいかない時の対処方法は退職代行です。
円満退職において退職代行を使うのは避けたいです。
なぜなら引き継ぎや会社の人への配慮ができないからです。
しかし、例外も存在します。
例えば
- 退職を上司に報告したのに1ヶ月間放置された。
- ブラック企業で退職を自分でやると精神が壊れる。
- 上司がやばくて、話すら聞いてもらえない。
そんな時は退職代行を使いましょう。
おすすめはこちら
まとめ 退職手続きの手順
今回は退職の具体的な手順を紹介しました。
手順① 転職先と入社日を決める。
手順② 上司に報告する
手順③ 退職交渉をする
手順④ 退職届を出す
手順⑤ 引き継ぎをする
手順⑥ 退職日当日
退職手続きは転職活動の最後の締めくくりになります。
退職する際に円満退社を目指しましょう。
なぜなら、転職後も良好な関係を築くことができるからです。
ビジネスの世界は案外狭いものです。関わらないと思っていた相手でも前職の繋がりや人脈が役に立つことがあります。
どうしても退職手続きがうまくいかない場合は退職代行を使いましょう。
オススメはこちら
【退職代行ガーディアン】転職して自分に合った理想を叶えましょう。
ではまた。